2025年のサクラ

2024年は南海トラフ地震を心配したコメの買いだめからコメ価格が急上昇(というか、コメそのものがスーパーの売り場から消えた)、また関東は12月から1月にかけて雨が全然降らない。そのせいか、キャベツ価格も急上昇ということです。プラス、ミカンも高くなったな。1個100円って・・・。
雨が降らないせいか、気温が低く風が強いせいか、1月20日を過ぎても河津桜はツボミのまま。でも、1輪だけ咲いていた!

この年は全国的に河津桜の開花が遅れているようだ。2月12日時点で、河津桜の本場伊豆でも開花していないとのこと。2月初旬に河津桜まつりをやるようだったが、どうしただろうか・・・。
1月23日
河津桜はツボミがふっくらした程度。あっ、1輪だけ咲いている。同じ花を別角度から。下(↓)の背景は環状2号線の陸橋です。
1月27日(上2枚と右の1枚)
河津桜は心なしか、前回よりもツボミが多くなってきた感じはするが、まだまだ咲く気配はない。
3日間ほど3月並の陽気とは言っていたが。
そして、相変わらず雨は降らない。今夜、1ミリ程度降るとは予報がある。
 
1月29日(上2枚と左2枚)
風の強い1日でした。ツボミに近寄って望遠拡大ズームしてみたのですが、風でブレてすぐにピンボケ(背景にピントを持っていかれる)になる。河津桜はツボミのまま。気温は上がっている感じです。ただ、花粉が飛び始めているので、目がちょっと違和感が出始めている。鼻水も風邪かなと思ったけど、花粉のせいか?
森永卓郎氏が昨日亡くなられた(享年67歳)。また、近所のN口さんのご主人の父親も年末に亡くなられたとのこと(享年66歳)。若いすぎるよなぁ。
 
2月3日
昨日は朝を中心に久しぶりに雨が降った。と、言っても、2〜3ミリ程度。そして、今週は最大の寒波が来ると予想されている。
河津桜はツボミが増えている気はするが、なかなか咲かない。右(→)がそろそろという感じか。
2月6日
サクラはほぼ変わらず、といったところ。
今季最強寒波ということで、帯広では半日で120cmの積雪だった。関東では2ケ月でほとんど雨が降らないが、寒波の状態では雪が多量に降っても不思議ではないらしい。
2月8日
河津桜のツボミはほとんど変化なし。
新潟市内と石川県七尾市には積雪の緊急警報が出されていたし、こちらも風が強かった。近畿、四国の平野部でも積雪があったようだ。
このあたりは当面、寒さは続くし、雨(雪)は降らないみたいだ。
2月10日
今日から少しずつ暖かくなっている。福島では雪崩が発生してスキー旅館が一時的に孤立した。
河津桜は毎年早めに咲く樹に2つ開花した。左←と下↓の写真は同じ花を別角度で写した。いつもより、ちょっと遅れ気味ですが、これからどうなるかな。
2月12日
2日経ったがほぼ同じ。ただ、2日前に咲いた花の隣に1輪プラスされていた。
2月13日
昨晩は少しの雨と強い南風、今日の日中に強い北風に変わった。これは!と思い行ってみると、いくつか咲き出していた。
2月15日
天気予報では3月並の陽気らしいが、風がある。
前回から比べて、1輪か2輪増えたような気がするが、ほぼ変わらない。NHK番組のちょいネタの中で、代々木公園では3分咲きの写真を出していたが、こちらはまだまだである。
2月17日
2日間続けて3月並の気温だった。前日はそれほど咲いていなかった(変わらなかった)が、今日はボチボチと1分咲きといった感じで咲き出した。
ただ、今夜から再度の寒波がやってくる。それが1週間予想だ。咲き具合はどうなるかな。2日間の暖かさの延長で咲き出すかもしれない・・・
2月19日
あと、4〜5日、寒波居座るようだ。東北・北陸では普段の3倍の積雪で悲鳴が上がっている。
こちらの気温も低く、河津桜は前回と変わらない。右上の花びらにウグイス(中央付近)がついばんでいた。花散らしのスズメさんは聞くが、サクラにウグイスとは風流だな。
2月21日
寒い日が続く。あと3日は続く予報だ。青森の酸ケ湯では、12年ぶりに5mを越える積雪になったとニュースになっている。
河津桜もあまり変化ない。まるで前回とのまちがいさがしができるようだ。2月のこの時期にこの状態というのも珍しいと思う。
2月23日 天皇誕生日
前回からさほどの変化なし。あさってから気温が上がるという予報が出ているので、サクラも咲き出すのかもしれない。
2月25日
上の2枚はいつもの定点を離れて、ちょっと川の上流(猫橋横と神明社近く)。いままでのところより、多く咲いている。
残りはいつものところ。今日から気温が上がり始めた。なんとなく、咲いている花の数が多くなった感じがする。というか、いままでがゆっくりしすぎている。
これから3月をこえて、4月の気温になるとも予想がある。雪の多かった地域では雪崩に注意といっている。
2月27日
気温の高い日が続いたので、河津桜も3分咲きといったところ。
本場の伊豆半島でも、六分咲きらしい。伊豆でも、今年は1ケ月半〜2ケ月遅れの実感ということで、しかも枝垂桜のように下を向いているとのこと。いつもは上を向くのに・・・、ということだった。雨が降らないせいかな?
3月3日〜雨(or雪)でかつ最高気温も5度程度と寒波再襲来が予報されている。
3月1日(その1)
2日前と比べてコンモリしてきた。満開宣言!だ。
土曜日ということで人出が目立つ。ここ何日か4月並みの暖かさということなのだが、プラスして花粉が「極めて多い」ということで、鼻水が止まらない。外出にはマスクをして出た。
3月1日(その2)
満開の樹もあるなかで、↑の樹はまだまだツボミが多く、右上の樹はもう葉っぱが出てきている。例年からいえば、河津桜は葉の出るころと思うが、全体的に遅いからなぁ。
3月3日 終日雨
昨年の12月〜2月まで、ほとんど雨が降らなかったが、やっとまとまった雨(10ミリ程度)が降った。昨日は20度近くで4月並と言われていたが、今夜には2度程度になる予報が出ている。大船渡では山林火災が長引いているので、あちらに降ってほしい。
サクラはほぼ満開で出遅れていた↑も咲いてきた。ただし、←の1本が出遅れている。
3月5日 終日弱い雨
前夜から雪の予報で、周囲の有料道路は次々に予防閉鎖された。が、朝になってみたが、まるで積もっていない。昼から止むはずの雨が、小雨状態で終日降っていた。
河津桜はほぼ変わらず。明日から気温が上がるようなので、咲くのかもしれない。
3月7日(その1)
前夜の雨は少なかった。ただ気温は低いし、風は強い。そして花粉は多い。
読売新聞でも伊豆の河津桜が本番だと伝えている。こちらの河津桜も本番ではある。が、葉っぱが出始めている。
3月7日(その2)
一番先に咲き始めた→は、葉っぱも多い。
しかし、1本遅い樹が右上。ツボミの方が多い。
 
3月9日(その1)
前日と今日、ちょっとあたたかくなった。河津桜は大差ない。
3月9日(その2)
花粉は多く飛んでいるが、青空はくつきりしている。
3月11日(その1)
東日本大震災から14年の日、天気は曇り。夜に少量の雨。河津桜はあまり変わらず。
上↑のあたりが密集して、お気に入り。
3月11日(その2)
右→の出遅れていた樹も咲いてきた。ちょっとツボミがあるけど。
3月13日
前日から気温が上昇している。それにつれて、花粉も飛び交っている。河津桜は散り始め、緑も目立ち始めてきた。
タウンニュースにサクラの紹介があったが、↓の樹を左方向から撮影していた。バツクの建物に見覚えアリだった。
3月15日
あまり変わらない。少しずつ散っているかな、という程度。明日は終日雨予想なので花散らしとなるかな。
3月17日(その1) 春の彼岸入り
そういうわけで、ドリーム墓地に行ってきた。
3月17日(その2)
前日は雨+強風。そのため、相当に花が散っている。そんな散っている風景を写しながらの散歩です。
3月19日
前夜から雨が降る。気温も低く、都心では1cmの積雪+ひょうが降った地域もあった。このあたりは水たまりができた程度。終日寒かった。週末にかけて気温がグングン高くなる予報が出ている。
3月21日
あまり変わらないようだけど、徐々に河津桜は葉のミドリが増えている。天気予報のコラムでは、都心では1週間後くらいで開花宣言が出そうといっている。こちらのツボミはまだまだ堅そうだ。
3月23日(その1)
日曜日。しかし、河津桜のピークが過ぎたせいか、人出は少ない。ミドリ色が増えているな。
3月23日(その2)
ソメイヨシノのツボミは・・・、これも変わらない。
都心では今週に開花宣言の予測がされている。
3月25日(その1)
昨日、都心では開花宣言(6輪)が出た。去年と同じらしい。河津桜は1ケ月遅れたが、ソメイヨシノは例年通りだ。雨が降ったせいかな。
こちらは、河津桜はほぼ葉っぱに移行したなあ。
3月25日(その2)
今年の花粉はキツイ。そして、今日から黄砂が飛び交っているので注意報も出ている。
例年、こちらのソメイヨシノは都心の開花宣言より少し遅れる。ツボミがやっと・・・、と思ったら、なんと1本だけ花が10輪咲いている!開花宣言だ!
といっても、他の樹はまだまだだけどね。
3月27日(その1)
終日風が強い、そして暖かい。5月の気温というが、半袖Tシャツの人も多い。ソメイヨシノもチラホラと開花している。
3月27日(その2)
そして、このソメイヨシノが1本だけ先行している。ボワッと花を開き始めた。条件は他の樹と同じと思うが。
河津桜は1ケ月以上の遅れだったが、ソメイヨシノは通常運転している。やはり、12月、1月の雨不足が原因だったのだろうか?
3月29日
前日は20度をこえる暖かさ、なのですが、本日は昼にかけて気温が下がり、10度を切る寒さ。小雨も降っている。
ソメイヨシノはそれぞれに咲き出した。
3月31日 とにかく寒い日だった。
寒の戻り、というか、冬に逆戻り。男性はジャンパー、女性はコートを着用している。先週は半袖だったのに。
ソメイヨシノは少し花が増えた感じがする。今夜から雨の予報が出ている。高校野球は昨日決勝で横浜高校が優勝した。
4月2日
この日も寒いし、風は強いし、午前は雨降り。
昼間の外出に手袋着用するとは!
サクラはあまり変わらない。ニュースでは開花宣言やら満開報告があちこちから出ている。

4月4日(その1)
本日、横浜に満開宣言が出た。
それよりも、昨日トランプ大統領が相互関税24%をいきなり発表して実施するという。株式市場は大幅に下がるし、アメリカの景気後退を予測したのか、円高に振れた。
天気は、気温は少し暖かくなったが、曇り、そして雨がパラパラ。昼まである程度晴れていたので、洗濯物を出している家もいくつかあったな。
4月4日(その2)
今回は花びらのアップを少々撮影。
4月6日 日曜日(その1)
朝は晴れ間があったが、すぐにポツポツ雨が降り出した。一番早く咲き出したサクラは散りだしている。
でも、まだまだ満開モードで楽しめる。
4月6日 日曜日(その2)
ついでに、菜の花も咲き誇っている。パンジーは誰かが手入れしているようだが、菜の花は勝手に咲いているのだろうか。
4月8日(その1)
花まつりの日だ。特になにもないが。
昨日は午後2時頃に雷雨だったが、今日はそれなりに晴れている。
4月8日(その2)
最初に咲きだしたソメイヨシノ(左上)は葉っぱモードになつてきた。写真ではわかりづらいけど、水辺愛好会(?)の人が何か手入れをする準備をしていた。
4月10日
トランプ大統領は追加関税をいきなり猶予すると言い出し、株価は急反発。
風は強く、サクラは普通に散りだしている。今夜、明日の午後と雨(もしかすると雷雨)らしい。
4月12日
昨晩は夕方から雷雨。ちなみにヤクルトは前々日の甲子園、前日のハマスタと連日のノーゲーム(試合途中で終わり)。ソメイヨシノは相当に散ってきた。明日は終日雨の予報が出ている。
4月14日
昨日は終日の雨で、花散らしとなったようだ。そんな中でも関西万博は開会して、行列だったようだ。
サクラも終わると、夏野菜の準備。というか、ホームセンターに苗が並び始めた。明日の朝は雨だけど、午後から晴れが続きそうだ。春大根の種まきとか、いくつか苗を買ってこよう。
4月16日(その1)
昨日から風が強い。野菜の苗を計6本植えたが、葉っぱが千切れてしまった。
サクラも相当散っている。ただ、風のせいか散った花びらも飛んで行ってしまっている。
4月16日(その2)
1本だけ、ちょっぴり咲いているが、ほとんど花はなくなっている。
4月18日
風の強い日が続いた。ソメイヨシノもほぼ葉桜になつている。今年の記録もここでオシマイ。
 
トップページに戻る